Publication: タイにおける「体験交流活動型日本語学習」の実践と教師支援
Submitted Date
Received Date
Accepted Date
Issued Date
2012
Copyright Date
Announcement No.
Application No.
Patent No.
Valid Date
Resource Type
Edition
Resource Version
Language
jp
File Type
No. of Pages/File Size
ISBN
ISSN
eISSN
DOI
Scopus ID
WOS ID
Pubmed ID
arXiv ID
item.page.harrt.identifier.callno
Other identifier(s)
Journal Title
国際交流基金バンコク日本文化センター
วารสารเจแปนฟาวน์เดชั่น กรุงเทพฯ
วารสารเจแปนฟาวน์เดชั่น กรุงเทพฯ
Volume
Issue
9
Edition
Start Page
99
End Page
108
Access Rights
Access Status
Rights
Rights Holder(s)
Physical Location
Bibliographic Citation
Research Projects
Organizational Units
Authors
Journal Issue
Title
タイにおける「体験交流活動型日本語学習」の実践と教師支援
Alternative Title(s)
การเรียนรู้ภาษาญี่ปุ่นโดยใช้กิจกรรมการแลกเปลี่ยนประสบการณ์ในประเทศไทย และความช่วยเหลือของครู
Author(s)
Author’s Affiliation
Author's E-mail
Editor(s)
Editor’s Affiliation
Corresponding person(s)
Creator(s)
Compiler
Advisor(s)
Illustrator(s)
Applicant(s)
Inventor(s)
Issuer
Assignee
Other Contributor(s)
Series
Has Part
Abstract
本稿は、タイにおけるリソースの活用を目的として実施した「体験交流活動型日本語学習」の
実践と、教師向けワークショップについて報告するものである。ワークショップはタイ日の教師
を対象とし、以下の方針のもとで行った。(1)既存の教材(『日本語ドキドキ体験交流活動集』)
を活用した、地方でもできる活動を具体的な資料と合わせて提示する、 (2)タイ人教師は「学習
者」、日本人教師は「協力者」として効果的にデザインされた活動を体験し、その意義を実感する、
(3)ふりかえりを通して双方に気づきを促す、(4)リソースの活用について教師間で情報交換する。
結果、タイ日の教師双方に、実際の体験を通じた様々な気づきと、体験交流活動への前向きな姿
勢が見られた。現場の教師がリソースを活用した活動を取り入れるには、その意義を実感するこ
と、具体的に使えるものがあること、そして一緒に行う仲間がいることが大切だと考える。それ
らを結びつけることで、より有効な教師支援が展開できるのではないだろうか。