Publication: 原因・理由文をめぐる日タイ対照研究—原因・理由文の分類について—
Submitted Date
Received Date
Accepted Date
Issued Date
2014
Copyright Date
Announcement No.
Application No.
Patent No.
Valid Date
Resource Type
Edition
Resource Version
Language
jp
File Type
No. of Pages/File Size
ISBN
ISSN
eISSN
DOI
Scopus ID
WOS ID
Pubmed ID
arXiv ID
item.page.harrt.identifier.callno
Other identifier(s)
Journal Title
国際交流基金バンコク日本文化センター
วารสารเจแปนฟาวน์เดชั่น กรุงเทพฯ
วารสารเจแปนฟาวน์เดชั่น กรุงเทพฯ
Volume
Issue
11
Edition
Start Page
131
End Page
136
Access Rights
Access Status
Rights
Rights Holder(s)
Physical Location
Bibliographic Citation
Research Projects
Organizational Units
Authors
Journal Issue
Title
原因・理由文をめぐる日タイ対照研究—原因・理由文の分類について—
Alternative Title(s)
การศึกษาเปรียบเทียบระหว่างประโยคเหตุผลในภาษาญี่ปุ่นและในภาษาไทย — มุ่งเน้นที่การแบ่งประเภทของประโยคเหตุผล —
Author(s)
Author’s Affiliation
Author's E-mail
Editor(s)
Editor’s Affiliation
Corresponding person(s)
Creator(s)
Compiler
Advisor(s)
Illustrator(s)
Applicant(s)
Inventor(s)
Issuer
Assignee
Other Contributor(s)
Series
Has Part
Abstract
本研究の目的は、日本語とタイ語の原因・理由文を、分類方法の点から比較し、共通点と相違点を明らかにすることである。前田(2009)は、日本語の原因・理由文は 3 分類に分けることができると述べている。すなわち、「原因・理由」「判断根拠」「可能条件提示」である。「原因・理由」は前節が原因・理由を表す原因・理由文である。「判断根拠」は原因・理由のみならず、話し手の判断の根拠も表す原因・理由文である。「可能条件提示」は、後節の行為が可能になる条件を
前節において提示している原因・理由文である。一方、タイ語の原因・理由文に関しては、このような分類を試みた研究は管見の限り見当たらない。そこで、本稿では、タイ語の原因・理由文
も、この分類方法を用いて分類することが可能であるかどうか検討を試みた。